宅建で人生を変えよう
宅建を取るまで私は、フリーターという自由で責任もあまりない人生を送っていました。
もちろんそれなりに楽しかったのですが、30歳を目の前にしてふとこの先の人生を不安に感じていました。
「このままフリーターとして何も残せないまま自由に過ごしていいのか?」
「このままで本当に良いのか?」
「そもそも今のバイトをずっと続けるつもりなのか?」
様々な気持ちがよぎり危機感を抱いた私は、この先の仕事のために資格を取得しようと思いました、しかも国家資格の宅建です。
転職をするにはその業種に沿った資格を持っているかいないかでずいぶん変わりますし、何より信用度があがります。
父と兄が宅建を持っていて、私も宅建を取って人生を変えようという気持ちで始めました。
通信のユーキャンで勉強
宅建を取得するためには独学、通学、通信講座など様々な勉強法がありますが、独学も通学も絶対に出来ないと思いました。
ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
私の性格上、通学しただけで「勉強をした」気分になってしまい、自宅学習をしないのではないかと思ったことと、費用もかなりかかるということもあり、最終的に通信講座を選択しました。
さっそく教材を購入し、届いたのは基礎となるテキストと実践となる過去問のテキスト、あとは民法をイラストで分かり易く掲載した小冊子でした。
講義はオンラインで視聴する形となっています。
主観の話になるのですが、宅建に合格した人の中には不動産未経験者が多く存在するということ、そして一発で合格する人が多い傾向にあるということです。
難しい言葉も専門用語も、今まで知らなかったぶん頭にすっと入ってきますし、動画での解説も素直に聞くことが出来ました。ただし理解しているかどうかはまた別の話です。
最初からしっかりやろうとするのではなく、権利関係、宅建業法、法令上の制限、税その他の項目ごとにざっくり確認してから基本テキストを学ぶようにしていきました。
試験の中で出題数が多い順からいうと「宅建業法」、それから「権利関係」そして「法令上の制限」「税その他」となります。
やはり一番出題が多い「宅建業法」から取り組むと後々の勉強もしやすくなります。
「権利関係」は暗記物というよりも、理解しておかないと解けない問題が多いです。
私の場合は一問一問、お金の貸借関係などを図にして目で理解できるようにしていきました。
簡単な科目ではないのですが、理解してしまえば案外簡単に解けてしまう科目です。
「宅建業法」、「法令上の制限」は暗記物が主ですので、過去問を何度も解いていくと自然と覚えていける科目です。
「税その他」は範囲が広い割に、出題が少ない科目でもあるので、不動産評価や建物に関する知識を中心に覚えていくと良いでしょう。
出来るだけ出題が多い「宅建業法」と「権利関係」は完璧に近い状態にしていくことが合格のカギです。
私はまず動画を見ながら基礎テキストを勉強し、簡単な問題(○×)を解き、外出しているときは軽い気持ちで講義の音声ファイルを聞いていました。
順調に勉強が進んでいた矢先、東日本大震災が起きてしまい気持ちが沈んで勉強どころではなくなりました。
2,3か月勉強をしなくなると何が分からないのかも分からなくなり、ますます勉強をしなくなるという負のループに陥りました。
しかし、まだその時は宅建を絶対に取る!という気持ちが強く、通信講座のお金を無駄にしたくないということもありまた基礎からやり直すことにしました。
資格スクールに通わなくても、通信講座にお金を払っているか払っていないかは資格取得に対するモチベーションが変わってきます。
既に7月でしたが、絶対お金を無駄にできないという気持ちで自分はなんとか持ちこたえることが出来ました。
合格の近道は「なぜ」の視点で過去問を解くこと
宅建の合格に必要なことは一に過去問、二に過去問、三に過去問です。
基礎と実践の勉強割合は3:7くらい。基礎を完璧に仕上げるよりも、ある程度分かったら過去問に取り組んでいったほうが時間の無駄になりません。
でも、私ももう少し早めに過去問に取り組んでおけばよかったと思います。
宅建の問題は言い回しを多少変えてはいるものの、過去の問題の焼き増しがほとんどです。
マークシートのみで記述問題はありません。
何冊も過去問をやるより、1冊を3回繰り返してやるほうが身につきます。
そして、ただ暗記するのではなく、私は問題に沿ってその選択肢がどうゆう理由で×なのか○なのかを記述式でノートに書いていきました。
もちろん時間もかかります、ですがこのほうが問題の言い方が変わったとしても、本質的に何が違うのか理解出来ます。
私はこのやり方は自分にとってベストだったと自負しています。
これを繰り返しやったからこそ、苦手な項目をどう克服すべきかということが明確にわかりました。
書き出したノートは3冊にものぼり、今でも捨てずに残しています。
手書きでなくてもタイピングでも良いと思います。
大事なのはその問題の本質がわかっているかどうかです。
繰り返し過去問を解いていると、自然と勉強にのめり込んでいくようになります。
現在の自分は何が苦手なのか、それを伸ばすためにはどうしたらいいかなどが明確に出てくるので勉強時間もおのずと増えていきます。
いわゆる「ハマる」という感覚に陥ります。
私の場合最終的には仕事に行く前と寝る前、移動中の電車でも勉強をしていました。
休みの日は昼間の6時間を勉強に費やすようになっていきました。
食事の時間もそこそこに、時間があれば1問でも多く解きたいとさえ思うようになりました。
あそこまでの気概を持って、夢中で勉強したのは人生で初めてのことでした。
それでも何度か勉強が嫌になり、やめたくなることもありました。
でもそのたびに「試験に落ちて来年また勉強するのは絶対に嫌!」と思っていたので続けることが出来ました。
要は気合いです。
これがあったから私は最後まで続けることが出来たのだと思います。
私は勉強が出来るほうではありません、数字にも弱いです。
ですがそんな不動産ド素人でも、気合で5問免除に頼ることなく一発合格出来ました。
「受からなかったら来年も受ければいい」では絶対に受かりません。
実際に何度も落ちている現役不動産従事者の方には来年も受ければよいと言っている多くいました。
1年に1回しかないからこそ、集中して試験に臨んでほしいと思います。