資格試験を受けようと思うと真っ先に調べたくなること。
それが合格までの平均学習時間ではないでしょうか?
私もこれまで様々な資格を取りました(落ちたりもしました)が、やはりどの資格も勉強前に学習時間を検索しました。
もちろん個人のこれまでの知識や経験によって時間はまちまちですが、一応の目安は知りたくなりますよね。
目安が分かればどれくらいのペースで勉強するべきか学習プランを立てやすいので、知っておいて損はないです。
そこで、今日は様々なサイトで調べた宅建士合格までに必要な学習時間をご紹介したいと思います。
あっけなく答えを言うと宅建士合格に必要な勉強時間は100~400時間と紹介されています。
調べてみると、2つのグループに分けられます。
合格者のビッグデータに乗れ!【資格スクエア】の学習システム!
メモ
- 100~300時間未満で合格できる
- 300~400時間は勉強しないと合格できない
それぞれの言い分を見てみましょう。
300~400時間派
300~400時間と言っている人は、「ゼロから始める人」を想定しています。これまで民法という言葉を見たことも聞いたこともない人です。
資格予備校のTACも400時間の確保をうたっています。毎日2時間くらいの勉強で6ヶ月間必要になります。


100時間~300時間派
300時間未満で合格した人を見てみると、試験日が近づいてから短期集中で詰め込んだという方が多かったです。
一夜漬けとはいいませんが、一度勉強したところをしっかりを解答力につなげているという印象です。
平日2時間、土日8時間の勉強でも1ヶ月で100時間になります。
市販のテキスト1冊(5~600ページ)のみの試験範囲なので妥当ではないでしょうか?600ページと言ってもイラストや余白が沢山あるので実質100ページ程です。

重要なのは暗記方法。半年以上かけて勉強する人は初期の頃に学んだ内容を覚えていないだけでしょ?

学習時間より大切なこと
ここまでいかかでしょうか?ネット上には本当にたくさん勉強時間について書いてあります。やっぱり、みんな平均の学習時間は気になりますよね。
しかし、人それぞれなので正確に〇〇時間すれば受かるというものではありません。というかそもそも何時間勉強したかって測っている人いるのですかね?
1つ確かなのは、司法試験の6000時間や不動産鑑定士の2000時間ほど時間が必要なものではないということです。(これらも目安ですが。)
ほんの2、300時間です。
私、個人的には200時間もあれば十分だと思います。
しかし、それには条件があります。学習時間よりも大事にすべきこと。それは
- 主体的に勉強する
- 忘れる前に復習する
- 配点が高い重要な科目に力を入れる
主体的に勉強する
むかし怖い先生の授業内容はすぐ覚えられたけど、優しい先生の授業内容は全然覚えられなかったことはありませんか?
その時は”主体的”ではなかったかも知れませんが、必死に一度で覚えようとしたはずです。そしてこれがとても重要です。
忘れる前に復習する
エビングハウスの忘却曲線というものがあります。
図のように人は一度覚えても20分経てば42%は忘れてしまうと言われています。1ヶ月もすると「一度は覚えた」ということすら思い出せなくなってしまします。
これが400時間組の方に多いのではないでしょうか?
一度覚えたところを忘れる前に復習することは新しいことを覚えるよりも重要であり、合格まで時間短縮するポイントになります。
配点が高い重要な科目に力を入れる
宅建で言うと宅建業法と民法です。
特に民法は難しいので、法令上の制限や、その他の分野を先に勉強したくなるかも知れませんが、
配点が低く簡単な科目を勉強しても合格までの勉強時間がどんどん増えるだけです。
逃げたい気持ちを抑え、合格のカギになる科目を重点的に勉強しましょう!
まとめ
どれくらい勉強すれば合格できるのか?
みんな気になるところですが、試験は結局点数を取れたかどうかです。
残念ながら「〇〇時間頑張ったのに!」は一切無視されてしまいます。
逆に工夫と集中をして勉強をすれば案外短期間で合格出来るものです。
主体的に学び、こまめに復習をして、配点の大きい科目をしっかり理解する。これだけでかなりの時間短縮ができます。
中途半端に勉強をしてもう1年苦しい思いをするなら、試験日当日まで粘って勉強しましょう!
![]() |
![]() |