今日も宅建の勉強はかどっていますか?
今日は無料で使用できるオススメ教材と、それを使うことについて書きたいと思います。
先に結論からいうと、
手っ取り早いのは資格スクールですが、参考書(通信講座)と無料で使える教材でも合格出来ます。
そして、最も重要なのは努力です。
本気で合格しようとしている方は、何かしら教材を購入されていると思いますが
金銭事情というのは人によってそれぞれ違います。
自分に合った教材を選べば良くて、誰もが高いスクールや教材を買って勉強する必要はないと思っています。
そもそもお金をかけないと合格できないのか?
そんなことはありません。私の場合、勉強始める時期が遅過ぎて、もうスクールに通うことは出来ませんできたが、なんとか3週間の勉強で40点を取り合格することが出来ました。
本屋さんに売っている自分が読みやすいと思う参考書でも良いのです。
どんな高い教材を買っても勉強しなければ受からない。それだけです。
「教材沼」に絶対落ちない
独学する人が陥りやすい罠、それが教材沼です。
買った参考書を消化することなく。本屋さんに行く度に他の本で勉強したほうが理解できる気がする。
そして、次々と参考書を買ってしまうという「教材マニア」にはならないように気をつけてください。
かけるお金を最小限に抑えて合格しようと思うなら、最初に買った参考書をしっかりと読み込んで理解することと、補足として無料教材を使いましょう。
オススメ無料教材
それではオススメの無料教材を紹介します。
宅建士一問一答ドリル
TAC出版が運営しているwebサイト「宅建士の一問一答ドリル」です。
宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他の科目はもちろん、「宅建業法」の中でも「免許」や「自ら売り主となる場合の8つの制限」といった細分化された項目ごとに問題を解くことが出来ます。
こんな感じ。また、すべての問題に正解率と平均回答時間が表示されるので、落としてはいけない問題を知ることが出来ます。
近年の宅建試験は。落としてはいけない問題を確実に取るということが合格最低条件になっているので、ぜひここに注意して勉強してください。
そして、なんとアプリ版もあります。
もちろんすべての問題と選択肢に解説がついています。
自分の間違えた問題だけ後から解くことも可能で、習熟度が低いところのみを集中的に勉強することが出来ます。
そして何より、TAC出版の参考書に対応しているので、この参考書を使えば相乗効果が得られます。
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
タキザワ宅建予備校
続いて、タキザワ宅建予備校です。
このサイトでは、なんと2時間×24回の計48時間の宅建講座を無料で公聴することが出来ます。
この予備校、インプットは無料でアウトプット(過去問の解き方含め)を有料としている予備校です。
動画講義は好みの問題があるので、ぜひ一度聞いてみて、聞きやすかったらそのまま全部無料受講してみましょう。
宅建みやざき塾
私が実際に使って合格できた宅建みやざき塾です。
このサイトがなければ、私が3週間で合格することは絶対に出来なかったと断言してもいいくらいに素晴らしいサイトです。
なぜこんなに素晴らしい講義を無料で提供しているのか?
やはり努力している人を応援したいという先生の意向なんでしょうね。
幸せに宅建に合格する方法
つづいて、電車の中でスマホで気軽に読める幸せに宅建に合格する方法です。
市販の参考書には無いようなことまでしっかり細かく説明してくれているので、参考書で理解できなかった箇所の補填をするのにもってこいなサイトです。
無料教材の弱点
無料で学べて無料教材だけで合格することも不可能ではないとおもいますが、学習すべき範囲を網羅していなかったり、全体として体系的になっていない場合があります。
あくまで自分がメインとする学習教材の補助として使用してください。
資格スクールや高価な通信教材の優位性
正直、本試験までまだ期間があり、そこまで金銭的にカツカツでなければ、自分が信頼できる通信講座やスクールに入るのが最も合格可能性が上がります。
理由として、通信講座やスクールは、それだけで合格まで学力を持っていくことができるように上手くパッケージ化されています。通信講座やスクールの教材のみをしっかりと勉強すれば他のモノにを出さなくても合格が可能なので、「〇〇もやったほうがいいかな?」とう迷いや不安とう無駄な時間を持たなくて良いというメリットがあります。
絶対に今年受からなければいけない!というのであれば、いっそ有料教材を購入すべきです。
中途半端にケチって不合格になりもう一年同じ苦労をしないといけないとなると、時間と気力を浪費していまします。
時間を買ったと思ってパッケージ化された教材を買って、ササッと合格し、次の目標に向かって頑張ったほうが充実した仕事と未来が待っているのではないでしょうか。
オススメは資格学習が980円で受け放題のオンスクです。
webサイト:【オンスク.JP】
合格する確率を少しでも上げないなら合格率全国平均の4.54倍のフォーサイト
がおすすめです。
![]() |
![]() |
結局合格を左右するのは努力
無料教材、有料教材両方を紹介しましたが、結局最も重要なのは、、、努力です。
絶対に受かるんだ!という気持ちを持てば必然的に勉強するし、苦手な項目を攻略するのも苦でなくなると思います。
本試験ぎりぎりまで粘り強く勉強をしていくことが重要です。
Backgroundベクター画像Katemangostar - Freepik.comによるデザイン スキマ時間活用のすすめ 机に向かって勉強するだけが勉強ではありません。 スキマ時間を活用して楽して ... 続きを見る 勉強というと、机にかじりついて目を真っ赤にしながら参考書を読破していく なんてイメージを持っていませんか? 試験1週間前、勉強全く追いついていない。落ちると会社での居場所が無くなる!!! なんて人はこ ... 続きを見る
宅建は机に向かって勉強するな!スキマ時間で効率化しよう
【音声学習のすすめ】宅建を耳を使った勉強法を取り入れよう