勉強というと、机にかじりついて目を真っ赤にしながら参考書を読破していく
なんてイメージを持っていませんか?
試験1週間前、勉強全く追いついていない。落ちると会社での居場所が無くなる!!!
なんて人はこの勉強スタイルを試験直前まで頑張るべきだと思います。
ただ、集中して勉強することはもちろん必要ですが、何十時間も集中し続けることはできません。
むしろ、毎日きちんと机に向かうことすらなかなかハードルが高いものです。
仕事から帰って家で2時間勉強!と思って帰宅するも。缶ビールの誘惑に負けて「1本だけ。。」が2本になり3本になり、そのまま寝てしまう。そんな経験は無いでしょうか?
試験合格の目標を達成するためには勉強との付き合い方を工夫する必要があります。
勉強=ツライという先入観を取り除くために、日常生活に勉強を少しずつ溶け込ませていきましょう。
そのためにオススメの勉強法がオーデイオブックなどの耳を使った勉強法です。
-
-
宅建は机に向かって勉強するな!スキマ時間で効率化しよう
Backgroundベクター画像Katemangostar - Freepik.comによるデザイン スキマ時間活用のすすめ 机に向かって勉強するだけが勉強ではありません。 スキマ時間を活用して楽して ...
続きを見る
耳で学ぶメリット
勉強の辛さを軽減できる
前述しましたが、辛い勉強だけでは長続きしません。特に問題集を解いても、全然正解が分からないという時期の勉強は辛くストレスが溜まります。
机に向かって目で勉強するだけではなく、朝の出勤途中、カフェでボーッとしながら、夕飯を作りながら、休みに買い物しながらなど、
体を動かしながらオーデイオブックで勉強すれば勉強の疲労感も少なく続けられることができます。
テキストを読む「行動」という高いハードル回避しながら宅建の理解を深めましょう。
興味を持って勉強できる
勉強=「すべき」こと、やらないと「いけない」ことという考えを一度脇に置きましょう。
資格を取って仕事に活かすことが最大の目的かも知れませんが、試験で点を取るだけの勉強は長続きしません。
民法なんかは不動産業のみならず以外に知識として知っておくと社会人的に役立つ場面に出くわすことがあります。
「勉強」と思わずにオーデイオブックを聞いてみて下さい。以外に楽しめます。
五感を使うので記憶に残りやすい
昨日テキストで読んだ内容をきれいに説明できますか?内容が難しいのもあるかも知れませんが、なかなか説明できないと思います。
理由は目だけで勉強しているため集中力が落ちた時、字面を目でなでているだけの状態になっているからです。
もちろんオーディオブックも他のことを考えながら聞いただけではあまり頭には残りませんが、
机に向かってやる学習と併せて5感を駆使して勉強することで学習効率は飛躍的に上がります。
ちなみに昨夜のバラエティ番組の中で芸人が言ってた言葉を思い出すことができるのではないでしょうか? これを宅建の勉強にも活用しましょう!
繰り返すのが苦にならない
聞き流すだけで英会話ができるようになるかは分かりませんが、聞き流しているだけでスピードラーニングという教材があることはしっかり脳裏に焼き付いているのではないでしょうか?
何度 も繰り返し聞いたことはしっかりと記憶に定着します。 そしてオーディオブックはBGMのように聞くのに最適です。聞き逃してもまた同じものを聞くので回数をこなせばどんどん内容が補完されます。そして、スマホの進化により、昔に比べてはるかに学びやすくなりました。どこでもスマホとイヤホンを取り出せば聞くことができるので繰り返し聞くという「行動」のハードルはCDプレイヤーの時代に比べかなり低くなりました。
場所を選ばずスキマ時間を有効活用できる
おそらくこれが最も有益な理由です。
audiobook.jpを運営しているオトバンクの上田渉会長は「経営者として多忙な著者の場合で1日8時間、人によっては1日10時間以上空いています。」と言っています。
仕事がどんなに忙しい人でも、基本的に耳はガラ空きです。ちょっと立ち寄ったコンビニの中、身動きの取れない満員電車の中、運転中の車内、夕飯の準備中、
耳で勉強すれば、全てが勉強机になります。効率よく勉強しちゃいましょう!
倍速再生で勉強時間を2倍にできる
ほとんどの人は、読むより聞くほうがスピードが早いです。2倍のスピートで読むことは難しくても2倍のスピートで読まれているものを聞き取ることは意外に簡単に出来てしまします。そしてオーディオブックやスマホアプリには倍速機能がついています。2倍~4倍にして聞くことで、1時間の勉強時間で2時間分の内容をこなすこともできます。1時間の通勤時間の人が行き帰りで2時間オーデイオブックを2倍速で聞くと毎日4時間分の勉強が出来ます。これだけで週20時間も確保出来ます。
最後に
一度耳で勉強することがクセになるとやめられなくなるほど中毒性が高いです。それくらい楽しくスキマ時間を埋めてくれ、いつの間にか知識がついています。是非皆さんもお試し下さい。
ただ、もちろんオーデイオブックだけでは受かりませんので、ちゃんとテキストや問題集とのバランスを考えて勉強していきましょう。
![]() |
![]() |